-
スクリーニング検査とは何ですか?
-
数多くの集団の中から病気の疑いが「ある」か「ない」かをふるい分ける検査のことです。
精度よく病気を発見する検査ですが、病気ではない方も拾い上げることがあります。
-
実際にこの検査の患者発見頻度はどのくらいでしょうか?
-
2023年4月より開始した拡大新生児スクリーニング検査の成績をまとめました。
2023年度
分類 疾患名 検査数 患者発見数 ライソゾーム病 ポンぺ病 24675 1 ファブリー病 12779※ 0 ムコ多糖症Ⅰ型 24675 1 ムコ多糖症Ⅱ型 24675 0 原発性免疫不全症 重症免疫不全症 24675 1 B細胞欠損症 24675 1 脊髄性筋萎縮症 24675 0
-
検査は必ず受けなければいけませんか?
-
検査を希望される方のみが対象です。
-
どのように検査するのですか?
-
公費で行う新生児マススクリーニング検査に加えて、わずかな血液を赤ちゃんのかかとから採取します。
-
検査費用はかかりますか?
-
拡大新生児スクリーニング検査は有料の検査です。検査費用は出産した医療機関等でご確認ください。
-
どのように検査を受ければいいですか?
-
出産した医療機関等で説明を受け、検査内容にご同意の上、検査申込書をご提出ください。
-
ファブリー病は女児にも発生するとありますが、検査が男児のみなのはなぜですか。
-
女児の場合は、ファブリー病があっても酵素活性が男児のように低下していないことが多く、現行のろ紙血によるスクリーニングでは検出が難しいとされています(酵素の遺伝子解析が唯一の診断法となります)。そのため、本検査では男児のみを対象としています。
-
検査結果はいつ頃わかりますか。
-
受付後、2週間程度で採血された医療機関宛てに結果をお返しします。
-
赤ちゃんに病気が疑われた場合はどうなりますか?
-
拡大新生児スクリーニング検査で病気が疑われる(「精密検査」と言われる)=病気と決まったわけではありません。
確実に診断を行うために出産した医療機関等の指示にしたがって専門の医療機関を受診してください。
-
質問や問い合わせに対応してもらえますか?
-
本会では保護者の方からのお問い合わせ等への対応は致しかねます。
検査結果の通知および検査に関するお問い合わせ等につきましては、採血された医療機関にお尋ねください。